キッズスマホいつから持たせてOK?発育に影響はあるの?
・中学に入学と同時に持たせるのが一般的で、発育の影響も少ない
・聴覚、語学力、視力に悪影響が出る
・スマホからの膨大な情報で心が不安定になる可能性がある
最近の小学生はみんなスマホを持っているというイメージがかなりありますが、
実はそうでもないのです。
スマホを持ち始める年齢で一番多いのは中学校入学と同時。
小学校卒業までは、スマホは持たせないという家庭がほとんどなのです。
その理由は、お子さんの発育への悪影響が心配だから。
実際にスマホの発育への影響をみてみると、かなり深刻なことが分かります。
・聴覚の発育への影響
スマホ以外にも電子音が多い現代社会は人が心地いいと感じる自然の音とは
かけ離れた音ばかりが鳴っています。
子供のころから電子音に慣れ親しんでいると、電子音を心地いいと感じ、
自然の音に違和感を抱くようになります。
耳が悪くなるというよりは、聴覚が不自然になるのでよくありません。
・言語能力の発育への影響
相手の表情を見て会話をするということをしなくなるので、コミュニケーション
能力が落ちてしまいます。
社会に出てから周囲の人とうまくコミュニケーションがとれなくなる可能性があります。
・視力の発育への影響
スマホをいじっている間、ほとんどスマホから目を離さないので視力の低下につながります。
子どもの目にスマホはよくありません。
また、子どもはスマホからの法大が情報を正しく判断し、必要ないものは捨てるということが
できません。
スマホを持たせることで子供の心に大きな不安を生む可能性もあります。
みんなはいつから持っているの?小学生~高校生のスマホ普及率。
・小学生38%、中学生55%、高校生88%
・最近の子はスマホを小さいときから持ってるというイメージだけ買わないように
・中学卒業と同時でも問題ない
発育にかなりの悪影響があるスマホですが、イマドキの子供たちはかなり小さいとき
からスマホを持ってるイメージですよね?
でも、実際に小学生・中学生・高校生のスマホ普及率を調べてみると、
・小学生 38%
・中学生 55%
・高校生 88%
ほとんどの子は高校入学と同時にスマホを買ってもらうみたいですね。
中学生のころからスマホを持っている子は半分くらいしかいません。
小学生からほとんどの子がスマホを持っているイメージでしたが、実際は違います。
お子さんにこのことを話して、高校入学からでも遅くないと伝えましょう。
その上で、いつからスマホを持つのかを話し合ってください。
新年度だけじゃない!キッズスマホを持たせるきっかけ・節目。
・テストでいい点とったとき、部活でレギュラーに選ばれたときなど
・成績が落ちたり、レギュラーから外れたらスマホ没収というルールをつくる
・スマホ維持のために勉強や部活を頑張るようになるのでいい影響になる
スマホをお子さんに持たせはじめる年齢は高校生が圧倒的に多いですが、
もたせるきっかけが節目は、新年度や新学期だけではありません。
例えば、テストでいい点とったときや部活でレギュラーに選ばれたときなど。
お子さんが努力して結果を出せたときに、御褒美として持たせる家庭が多いです。
そして、成績が落ちたり、レギュラーから外れたりしたら、スマホを没収すると
いうルールを作ってお子さんに緊張感を持たせる家庭も多いみたいです。
スマホを持つとお子さんの成績が下がる、運動量が落ちる、寝不足になるなどの
マイナスなイメージが強いですが、こういうルールを作ればいい影響が出てきますよ!
また、スマホを持たせるきっかけや節目は性別や地域によって、違うようです。
男女・地域で違う。いつからキッズスマホを持たせるか、周りの環境を知ることが大事。
・男女比率では女子の方がスマホヲ持っている人が多い
・関東地方は普及率が高い
・住んでいる地域やクラスメイト達のスマホ普及率に合わせる
スマホの普及率の男女別比率を調べてみると、10代後半では、
・15歳~19歳 男子 約78%
・15歳~19歳 女子 約84%
10代前半は出てきませんでしたが、このように女子の方が普及率が高いことが判明。
これから、10代前半も女子の方が普及率が高いことが推測できます。
キッズスマホのデザインもピンクやオレンジなどの女の子向けの色を取り入れているし、
デザインもコロンとしていてかわいらしいものになっています。
女の子しか持てないようなキラキラのデザインのキッズスマホはありますが、男子向けの
デザインのものがないので、やはり女子の方がはやくスマホを持つのでしょう。
また、スマホを持っている子の割合が多いのは関東地方です。
住んでいいる地域や通っている学校の環境を知って、それに合わせることが大事ですね。
不必要にはやくお子さんにキッズスマホを持たせないように、気をつけましょう。
うちの子は小学校のころから「スマホが欲しい」とよく言っています。
しかし、子どもの友達にスマホを持っている子が1人しかいないので、持たせていません。
つるんでいる子の半分以上がキッズスマホを持ち出したら、持たせようと思っています。
こんな感じでスマホを持つ基準を、おおまかに決めておくといいですよ!